東大阪市立郷土資料博物館

赤「瓢箪山駅から東にのぼったところにある郷土資料博物館にやってきたぞ!」

黄「郷土資料博物館ではおよそ二万年前から昭和時代までの道具や活動の跡をふりかえってみることができるみたいなんや」

赤「ここでは6世紀後半につくられた古墳の中に入ることができるんだぜ」

黄「ほんまかいな!そしたレッツらGO!やな」


赤「よし!さっそく!」

黄「ひぃ!ちょと怖いわ~」


赤「おい!イエロー!地域のことを伝えるためにもがんばるんだ!」

黄「お、おう!」

赤「奥までくると広いぞ!ここに埋葬していたんだな」

黄「そんでひんやり涼しいわ」


赤「他にも古墳があるから見に行こう!」

黄「レ、レッドはん!古墳の上になんかおっきい岩があるで!それに中身がむき出しの古墳がいくつかあるで」

赤「この古墳の上の岩は長い年月をかけて土砂が流れて、本来は隠れているハズの岩の部分が見えてしまっているようだ!」

黄「ほえ~時代の流れを感じるな~!でもむき出しの古墳はなんなんやろ?」

赤「それは大阪にあるある建物が関わっているんだ!ヒントは豊臣秀吉!」

黄「ん~豊臣秀吉といえば大坂城やな!」

赤「そう!その大坂城築城の際にこの辺りの古墳からも大きな岩(石)を持っていったってわけだ!」

黄「なるほど~それでむき出しの古墳があるんやな!レッドはん物知りやな~」

赤「まぁな!っと言いたいところだが、全部、学芸員さんに教えてもらったんだ!イエローも気になったことはどんどん聞くといいぜ!優しく教えてくれるぜ!」

赤「次は館内に行こう」

黄「東大阪の歴史を振り返りながら展示してくれてるから歴史を全然知らんわいでもわかりやすいわ~」

赤「古代から昭和までいろんな展示物があって勉強になるな!」

黄「レッドはん!丸木舟やで!」

赤「おお~このあたりはかつて海だったからこんなものまで見つかるんだな!」

黄「中河内(なかかわち)言うくらいやからかつてこの辺りは海やってんで」

赤「おっ!イエロー物知りだな!」

黄「さっきそこで読んできたんや」

赤「・・・」

黄「おっこれ昔話でみたことあるで」

赤「これは機織り機だな!この辺りはかつて河内木綿が有名であったからその名残だな!」

黄「なるほど~綿花の栽培も盛んやってんな~!」

赤「最後は景気を見てみよう!」

黄「ほえ~いい景色や~」

赤「天気が良い日は瀬戸内海も見えるそうだぞ!」

黄「へぇ見てみたいな!」

赤「そしたらこんどはハイキングをかねてもう一度来よう!」

黄「ほんまやな!ハイキングコースも近くにあるし運動と歴史の勉強をかねて来よう!」


本日は東大阪市立郷土資料博物館(東大阪市上四条町18-12)にいってきました!撮影から説明とご協力誠にありがとうございました。


皆さんも是非、訪れてみてください(^^)/

みどり清朋高校(元:(瓢箪山戦隊ショウフウジャー)枚岡樟風高校)

みどり清朋高校地域貢献部(元:地域貢献部(瓢箪山戦隊ショウフウジャー)枚岡樟風高校) みなさん、こんにちは!東大阪市のみどり清朋高校でボランティア活動をしています。みどり清朋地域貢献部です。枚岡樟風高校地域貢献部の活動を引き継ぎ、新たにみどり清朋高校でボランティア活動を開始しました!地域密着型のボランティア活動を目的としておりますので、地域の方々への活動の報告をさせていただきます!

0コメント

  • 1000 / 1000